国際シンポジウム

「DX×半導体×モノづくりが切り拓く私たちの未来」

2023年2月2日(木) - 2023年2月3日(金)
仙台国際センター 大会議室「橘」 及び オンライン(Youtube配信)

国際シンポジウム

[掲載日] 2023.1.18

デジタル技術が、グローバルな社会構築のプラットフォームとして急速な進展をもたらし、若者世代はDigital Native として、デジタル技術を活用した生活が不可欠になり、それに沿って、デジタル技術の利便性向上のサイクルが進んでいる。
今後の社会においてデジタル技術の活用と協創による社会価値・環境価値を創出することにより、可能な限り多くの人を包摂する、人にやさしいデジタル未来社会の構築が期待されている。
本シンポジウムでは、デジタル技術の今後の展望とその社会への活用及び未来社会への貢献について議論を行う。

開催概要

日時 2023年2月2日(木) - 2023年2月3日(金)
会場 仙台国際センター( 大会議室「橘」) [ アクセス ]
オンライン(Youtube配信)
定員 オンサイト:100名(先着順)
オンライン:300名
参加登録 参加費:無料
参加申込は締め切りました。お申し込みありがとうございました。
使用言語 2023年2月2日、2月3日午前:英語/日本語 (同時通訳付き)
2023年2月3日午後:日本語
アブストラクト ダウンロード [ PDF ]
2023年2月2日(木)
プログラム
13:00-13:15
座長:高木 敏行(東北大学知の創出センター 副センター長)
開会挨拶
小谷 元子(東北大学理事・副学長(研究担当)、東北大学知の創出センター長)
長久保 達也(東京エレクトロン株式会社 専務執行役員)
鄒 幼涵(Yu–Han Tsou)(台北駐日経済文化代表処 科学技術部顧問)

13:15-13:45
基調講演
遠藤 哲郎(東北大学 国際集積エレクトロニクスセンター長)
スピントロニクス省電力半導体による ゲームチェンジと、カーボンニュートラル社会への貢献

Session 1:半導体とデジタル技術の活用
座長:遠藤 哲郎(東北大学 国際集積エレクトロニクスセンター長)
13:45-14:30
冨嶋 茂樹(インテルコーポレーション、データーセンター & AIグループ・データープラットフォームス  プリンシパル・エンジニア) [オンライン]
高性能コンピューティングにおける半導体メモリの位置づけと重要性

14:30-15:15
小野寺 誠(TSMCジャパン株式会社 代表取締役社長)
半導体市場の展望とTSMCのご紹介

15:15-16:00
岡島 博司(トヨタ自動車、先進技術統括部 主査・担当部長)
モビリティカンパニーへの変革に向けて

16:00-16:15 休憩

Session 2:TEL特別セッション
座長:山口 光行(東京エレクトロン株式会社 サステナビリティ統括部 )
16:15-17:00
守屋 剛(東京エレクトロン株式会社 先端データ企画部 部長)
半導体製造プロセスへの情報技術の適用

17:00-17:45
荻野 裕史(東京エレクトロン株式会社 サステナビリティ統括部 部長)
サステナブルな社会の実現に向けて

2023年2月3日(金)
プログラム
Session 3:デジタル技術の活用と社会課題解決
座長:陳 怡靜(東北大学知の創出センター プログラムコーディネータ)
10:00-10:45
Ching-Chuan Jiang(Vice Superintendent, Fu Jen Catholic University Hospital)
MAC WARD-An Innovative Negative-pressure Isolation Ward

10:45-11:30
永野 友子(富士通株式会社 サステナビリティ推進本部環境統括部 環境デザイン部 マネージャー)
Green x Digitalコンソーシアムの見える化WGを通じたScope3 CO2排出量データ交換の産業連携チャレンジ 資料

11:30-13:00 休憩

Session 4:デジタル×サステナブル社会のデザイン
座長:前田 吉昭(東北大学知の創出センター 特任教授)
13:00-13:30
直江 清隆(東北大学大学院文学研究科 教授) [オンライン]
TEL協働プログラムの紹介

13:30-14:15
松八重 一代(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
デジタル社会を支える資源需要、その光と影

14:15-15:00
高橋 信(東北大学大学院工学研究科 教授)
安全に対する人間のポジティブな寄与の重要性 -人間とAI技術の互恵的関係の必要性-

15:00-15:10 休憩

Session 5:全体討論
15:10-15:50
モデレータ:福島 康裕(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
荻野 裕史(東京エレクトロン株式会社)
松八重 一代(東北大学大学院環境科学研究科)
高橋 信(東北大学大学院工学研究科)
山内 保典(東北大学高度教養教育・学生支援機構)

Session 6 :ポスターセッション審査および表彰
15:50-16:50 ポスターセッション審査
16:50-17:00 審査発表

17:00-17:10
閉会挨拶
長坂 徹也(東北大学副学長(社会連携・研究評価担当))

ポスター発表 ダウンロード [ PDF ]

  1. 寺山 隼矢 (東北大学大学院工学研究科)
    崔 多蔚 (東北大学大学院文学研究科)
    地球くん:持続可能な社会づくりのための未来のシステム
  2. Tao Li (東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
    エラーに耐性ディープニューラルネットワークを用いた不揮発性デバイスの低消費電力化手法
  3. Zhang Li (東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
    STT–MRAMのための高計算効率、低ハードウェアの複雑さ誤り訂正方法
  4. WANG ANQING (東北大学大学院工学研究科)
    プロセス工業のための自動化されたハイブリッド分離配列合成フレームワーク
  5. 渡部 澄葵 (東北大学)
    再エネを誰もが売り買いできる社会 ―ブロックチェーンを使ったサスティナブルな電力利用システム
  6. 渡邊 侑己 (東北大学大学院工学研究科)
    再生可能資源供給可能量を基準とした技術選択によるフェノール製品製造システムの構築
  7. 牧野 凌大 (東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻)
    塩化ビニルからの脱塩素技術は物質好循環をもたらすのか – 多目的かつ他地域性を考慮した技術選択モデルを用いた分析
  8. 猪上 拓朗 (東北大学)
    低炭素社会実現に向けた日本国内の窒素フロー解析
  9. 福嶋 一期 (東北大学大学院工学研究科)
    量子アニーリングマシンによる化学プロセスの設計に向けた試行 分離プロセスの構造最適化を例として
  10. ホン ソクジン (東北大学大学院工学研究科)
    GHG 排出量に基づく CO2利用ポリカーボネートジオール合成の脱水手法評価
  11. 長瀬 陽亮 (東北大学)
    動的マテリアルフローを用いたリサイクルプロセスの炭素循環性評価
  12. 肖 俊彬 (東北大学)
    銅鉱山の採掘に伴う土地改変:機械学習による衛星画像解析
  13. Yiming Song (東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
    An Efficient Inference Architecture with Quantized Parallel Recurrent Neural Network for High Accurate Human Action Recognition System
ポスター ダウンロード [ PDF ]

■主催
· 東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター
· 東北大学国際集積エレクトロニクスセンター
· 東京エレクトロン株式会社

■共催
· 台北駐日経済文化代表処科学技術部
· 社会にインパクトある研究 E-1 心に豊かさを灯す社会の創造 ~科学技術を適切に組み入れて~

■お問合せ:
東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター(担当:陳・前田)
Email:tfc_webinar2★grp.tohoku.ac.jp (★を@に変更してください)