「未来社会デザイン塾」特別講演会
ーWell-beingな社会の実現へー
2025年2月2日(日)
東北大学 片平キャンパス 知の館(Tokyo Electron House of Creativity) 及び オンライン
[掲載日] 2025.3.3

社会のあり方や個人のワークライフバランスが見直される中、これからの時代の中心的な考え方として注目されているのが「ウェルビーイング」です。
「Well–being (ウェルビーイング)」という単語は、WHO(世界保健機関)の健康の定義で使われたのがきっかけとなり広まりました。
1946年に定められた世界保健機関 (WHO)憲章によれば、健康とは「肉体的にも精神的にも、そして社会的にも完全に満たされた(=Well-being)状態」のこととされています。
身体だけではなく、心のあり様や社会のあり方も含めて健やかであることです。
今、まさに超高齢化が進み世界一の長寿社会を迎えた日本では、年齢を問わず、全ての人が活躍できる場所や、安心して暮らせる社会をつくることが大きな課題となっています。
今回の特別講演会は、「幸福学」を提唱して、ウェルビーイング研究・教育での日本の第一人者である前野隆司慶応義塾大学教授・武蔵野大学ウェルビーイング学部長と
脳科学×最先端テクノロジー・ウェルビーイング研究を進められている細田千尋東北大学加齢医学研究所准教授に、これから求められる働き方、生き方についてご講演をいただきます。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時 | 2025年2月2日(日)14:00-16:30 |
会場 | 東北大学片平キャンパス知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity) [ アクセス ] オンライン |
講師 | 直江 清隆(東北大学大学院文学研究科 教授) 細田 千尋(東北大学大学院情報科学研究科/加齢医学研究所 准教授) 前野 隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授/武蔵野大学ウェルビーイング学部 学部長) |
参加登録 | 参加費:無料 参加申込は締め切りました。お申し込みありがとうございました。 ※申し込みいただいた方には後日オンライン視聴情報をお送りいたします。 |
プログラム |
司会進行:前川 紗佳子(東北大学大学院農学研究科 博士課程前期) 14:00-14:05 開会挨拶 杉本亜砂子(東北大学副学長・理事(研究担当)/東北大学知の創出センター長) 14:05-14:20 講演1.「未来社会を考える TEL協働プログラムでの未来社会デザイン塾の目指すもの」 資料 直江 清隆(東北大学大学院文学研究科 教授) 14:20-15:10 講演2.「すべての人の働きやすさと子供の健全な育ちのための未来社会デザイン」 資料 細田 千尋(東北大学大学院情報科学研究科/加齢医学研究所 准教授) 【アブストラクト】 ウェルビーイングについて、その定義を改めて見直した上で、近年の研究が示すウェルビーイングの効用やその実現法について、紹介する。 また、東北大学細田研究室で行われているウェルビーイング向上のための取り組みとその成果についても紹介する。 15:10-16:00 講演3.「ウェルビーイング〜幸せに働き、幸せに生きるために〜」 資料 動画 前野 隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授/武蔵野大学ウェルビーイング学部 学部長) 16:00-16:25 質疑討論 16:25-16:30 閉会挨拶 荻野 裕史(東京エレクトロン株式会社) |
ポスター | ダウンロード [ PDF ] |
■主催 |