未来社会デザイン塾

「デジタル空間と人との持続可能な共存社会のデザイン」

広範な学生、様々な分野の研究者と企業人など、異なる立場の参加者が統一的なテーマについて自由に意見を交わし、共通の議論を創りあげていくことを目標とします。第二期では、「デジタル空間と人との持続可能な共存社会のデザイン」を一つの議論の軸として、それにかかわる環境問題や人間の内面に与える影響、安全保障や人権などについて議論を行い、リアルとデジタル空間の間のギャップが増大した世界を人間の住みやすい社会にデザインすることを目指します。未来社会デザイン塾の塾生として、その成果をワークショップでの発表や市民フォーラムで一般市民との対話を行い、それをフィードバックし、その成果をもとに、地域社会への実装を試みます。


オーガナイザー

山内 保典(東北大学高度教養教育・学生支援機構 准教授)

詳細はこちら ▶

2024年度未来社会デザイン塾 塾生(五十音順)

浅川 芳直(文学研究科 博士課程)
武田 昂樹(工学部 学部2年)
寺山 隼矢(工学研究科 博士課程)
奈良 拓也(文学研究科 博士課程)
本田 渉 (工学研究科 修士課程)
門間 晴風(文学研究科 修士課程)

2023年度未来社会デザイン塾 塾生(五十音順)

浅川 芳直(文学研究科 博士課程)
小野 雅也(文学研究科 博士課程)
寺山 隼矢(工学研究科 博士課程)
奈良 拓也(文学研究科 博士課程)
門間 晴風(文学部 学部4年)
渡部 澄葵(工学研究科 修士課程)

2022年度未来社会デザイン塾 塾生(五十音順)

浅川 芳直(文学研究科 博士課程)
小野 雅也(文学研究科 修士課程)
菊地 優志(工学研究科 博士課程)
崔 多蔚 (文学研究科 修士課程)
寺山 隼矢(工学研究科 博士課程)
奈良 拓也(文学研究科 博士課程)
門間 晴風(文学部 学部3年)
渡部 澄葵(工学研究科 修士課程)

活動計画

1. 対話から寓話をデザインする
2. 寓話から対話をデザインする

活動計画1では、未来塾の塾生を中心に編集チームを作り、異なる立場の参加者による対話から生まれた未来の断片を紡いで、未来を舞台とした1つの寓話を創ります。活動計画2では、こうして創られた寓話を基に、登場人物の視点に立って、1つのありうる未来を疑似体験し、その生き方について異なる立場の参加者による対話を行います。SF作家ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」と言ったそうです。未来への想像力を刺激する対話に、皆様もぜひご参加ください。


活動報告