人材育成プロジェクト

「東京エレクトロン × 東北大学 産学協同講座」

2025年10月1日(水)
東北大学 青葉山キャンパス 工学部中央棟2F大講義室

[掲載日] 2025.8.22

東京エレクトロン株式会社のご協力により、東北大学工学共通科目として、工学教育院特別講義「半導体技術概論と市場概要」を開講します。

開催概要

時期 2025年10月1日(水)開講(2025年度後期 水曜2講時)
場所 東北大学 青葉山キャンパス 工学部中央棟2F大講義室 [アクセス]
概要 東北大学工学部・工学研究科の学生向けの半導体入門講座です。本講義を通して、半導体業界を幅広く俯瞰できるようになることを目的としています。半導体関連メーカーで研究開発職として活躍してきた講師陣が、基礎原理から最新の技術情報まで、実体験を交えて、分かりやすく講義します。最終回には、東京エレクトロン宮城の見学を予定しています。
受講について 受講希望の学生は、履修登録をお願いいたします。
達成目標 半導体技術バリューチェーンごとの役割と重要性、基礎となる技術について一通り理解する。
  • 自身の専門分野と周辺分野との関連性や、融合について、より広い理解を得る。
シラバス https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus–ug.html (日本語)
講師
  • 東北大学半導体クリエイティビティハブ(S–Hub)グローバルフロンティア人材育成部門
    坂下徳美教授、渡嘉敷健教授、山下朋弘教授
  • 東京エレクトロン宮城関係者
授業計画 本講義は、13回の講義ならびに1回の演習を行い、15回目に半導体製造装置メーカーの工場見学(2026年2月3~5日のいずれか)を予定する。

第1回 半導体を取り巻く技術とは
・技術バリューチェーンに沿って、必要な技術の種類について学ぶ

第2回 材料技術概論1
・前工程に使われる既存材料を学ぶほか、新材料開発の必要性と方向性について学ぶ

第3回 材料技術概論2
・主に後工程に使われる既存材料を学ぶほか、新材料開発の必要性と方向性について学ぶ

第4回 設計技術概論1
・半導体設計に関する幅広い技術を2回に分けて分野ごとに学ぶ

第5回 設計技術概論2
・半導体設計に関する幅広い技術を2回に分けて分野ごとに学ぶ

第6回 製造プロセス概論1
・半導体製造プロセスに関する幅広い技術を2回に分けて分野ごとに学ぶ

第7回 製造プロセス概論2
・半導体製造プロセスに関する幅広い技術を2回に分けて分野ごとに学ぶ

第8回 評価・分析概論1
・半導体の特性分析装置や評価装置などの種類や用途について学ぶ

第9回 評価・分析概論2
・半導体の特性分析装置や評価装置などの種類や用途について学ぶ

第10回 半導体市場の構造と動向
・半導体市場の構造と最新の動向について幅広く学ぶ

第11回 半導体製造を支える装置技術1
・半導体製造装置の種類や役割、用途などについて学ぶ

第12回 半導体製造を支える装置技術2
・半導体製造装置の技術を分野毎に分けて深堀する

第13回 半導体製造を支える装置技術3
・半導体製造装置の技術を分野毎に分けて深堀する

第14回 まとめと試験

第15回 半導体製造装置メーカー見学
・学んだ技術を実際に見ることで、スケール感などを体得する

■提供
・東京エレクトロン株式会社
・東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター
・UPWARDS for the Future
・東北大学 半導体クリエイティビティハブ(S–Hub)