知のフォーラム

2025年テーマプログラム「因果が織りなす世界」
ショートコース:環境科学におけるベイジアンネットワークの応用

開催概要

LINK: English

日時

2025年10月23日(木) – 2025年10月26日(日)

場所

東北大学片平キャンパス 知の館 (TOKYO ELECTRON House of Creativity) 3階 講義室  [アクセス]

講師

講義1–10:Dr. Riikka Puntila–Dodd (Finnish Environment Institute and Åbo Akademi)
導入講義:Prof. Timo Huttula (TH Environmental Consulting and Finnish Environment Institute)

使用言語

講義は英語で行います。ただし、質問は日本語でも可能です。

コース概要

このコースでは、まず環境科学において特に重要な手法であるベイジアンネットワークを導入します。その後、モデル構造理論や認知バイアス問題の役割について述べ、さらにベイジアンネットワークが環境科学においてどのように用いられているかを解説します。コースの後半では、概念モデルの計画演習やベイジアンネットワークモデルのケーススタディも予定されています。

前提とする知識

大学初年次程度の数学の知識を仮定します。ただし、ベイジアンネットワークについての事前知識は必要としません。

参加費

無料

参加登録

締切:2025年10月17日(金) 16:00
申込フォーム

旅費

国内の学生の方には旅費を補助する枠があります。希望する方は上記の登録フォームに記入して下さい。個別に連絡します。

スケジュール

2025年10月23日(木)
16:00 – 16:15
受付
16:15 – 16:30
開講挨拶
16:30 – 17:30
導入講義
Challenges and experiences in aquatic modeling in Finland
2025年10月24日(金)
10:00 – 10:30
受付
10:30 – 11:30
講義 1
Introduction to Bayesian Networks in Environmental Sciences.
13:00 – 14:00
講義 2
Bayesian theory, probability, model structure theory.
14:15 – 15:15
講義 3
How to define the variables and model structure?
15:30 – 16:30
講義 4
Where do the numbers come from? (incl. paper discussions).
16:30 – 17:30
自由討論
18:00 – 19:00
懇親会
2025年10月25日(土)
10:00 – 11:30
講義 5
The role of cognitive biases (discussion).
13:00 – 14:00
講義 6
A very brief introduction to Hugin software (together).
14:15 – 15:15
講義 7
How can Bayesian networks be useful in interdisciplinary environmental science?
15:30 – 16:30
講義 8
Plan your own model! (conceptual exercise).
16:30 – 17:30
自由討論
2025年10月26日(日)
09:30 – 10:30
講義 9
Brief presentations of the participants’ models.
10:45 – 11:45
講義 10
Examples of my models (brief presentation and paper discussions).
11:45 – 12:00
まとめと閉会挨拶

資料

事前に配布します。

実行委員

水藤 寛 (東北大学材料科学高等研究所/数理科学共創社会センター)
Timo Huttula (TH Environmental Consulting and Finnish Environment Institute)
樋口 博之 (富士通株式会社/東北大学数理科学共創社会センター)

ポスター

Download [PDF]

共催

後援

問い合わせ

ucw_bne_organizers★grp.tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】