「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」
市民フォーラム
2022年6月4日
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール 2階会議室
[掲載日] 2022.5.13

2022年6月4日(土) 市民フォーラムを開催いたします。
このイベントは終了しました。
テクノロジーと共生しながら、人間が幸せを感じられる社会をどうやって作っていくのか。この大きな問題に私たちは直面しています。東北大学知の創出センターと東京エレクトロンは、約3年に亘り、人の幸せを大切にする近未来のIoTやAI技術について検討してきました。本市民フォーラムでは、その成果をご披露すると共に、様々な世代の市民の方々と広く議論を交わしたいと思います。
開催概要
日時 | 2022年6月4日(日) 13:00~17:05 |
会場 | 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール 2階会議室[ アクセス ] →現地での開催が決定いたしました。 |
ポスター | ダウンロード [ PDF ] |
プログラム |
第一部 活動報告及び講演会 これまでの活動説明 堀尾 喜彦 (東北大学電気通信研究所) 招待講演1 「人間にとってコミュニケーションとは何か――情報技術で変わることと変わらないこと」 久木田 水生 (名古屋大学情報学研究科) 招待講演2 「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群:ムーンショットプロジェクトの目指す2050年の社会とは」 平田 泰久 (東北大学大学院工学研究科) 第二部 市民との対話 提言の紹介 堀尾 喜彦 (東北大学電気通信研究所) 提言についてのグループ討議・討議のまとめ 第三部 次のステップの紹介 プログラム紹介 直江 清隆 (東北大学大学院文学研究科) 、他 ≫ 詳細はこちら |
定員 | 50名 |
申込 | 参加申込は締め切りました。お申し込みありがとうございました。 |
申込締切 | 2022年6月1日(水) 10:00 |
公式サイト(英語) | http://www.tfc.tohoku.ac.jp/ |
■主催: ※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。 |