2024年度 経済学部 特定専門科目 特別講義「生命保険経営概論」
開催概要
学生時代に習得した専門知識については、就職活動後、入社する会社を決めて、入社後に実務においてどう活用されているか理解するというステップになっています。
学びと実務にギャップがある際は、入社後に学びなおしをしたり、場合によっては会社を変えたりして、そのギャップを埋めています。
そこで、本講義は、1) 学びがどう実務に使われているか、2) そもそも実務はどう行われているかを紹介し、学生皆さまに学生生活後の状況を想像していただきます。
加えて、学生皆さまがお考えの懸念点、不明点を是非本講義中に共有いただきたいです。
こういったニーズに応じて、柔軟に講義内容をアップデートいたします。例えば、会社をどう選ぶべきか、就職活動はどうすべきか等の話題が考えられます。
講義の目的
この授業の目的は、以下の3点です。
- 各種基礎知識 (金融工学、経営学、財務管理会計) が会社運営の実務にどう活用されているかを学習すること。
- 商品開発、リスク管理など生命保険分野の業務全般に関わる実践的知識と事業環境の動向に関わる知識を習得すること。
- 今後、学生が体験する企業インターンシップや就職活動の事前準備としての各種情報提供および意見交換を行うこと。
講義の流れ
1つの講義は4つのパーツで構成します。
- 各種基礎知識 (例:統計学) から実務で活用されているアイテムを復習/学習。
- それらが実務 (例:商品開発) においてどう活用されているか紹介。
- 事例に対し、皆さまの視点から批評 (肯定的/否定的等) を実施し、自らがその実務の立場に立った場合どうするか考察。
- 社員の立場からの各種情報提供/意見交換 (例:会社生活/就職活動等) 。
授業スケジュール
- ガイダンス
- 確率・統計1/2
- 確率・統計2/2
- 金融1/2
- 金融2/2
- 財務会計1/2
- 財務会計2/2
- 管理会計
- 経済1/2
- 経済2/2
- マーケティング1/2
- マーケティング2/2
- – 15. サマリ
受講者が持参するもの
自分のPC
対象学生
経済学部2・3・4年次 (経済学研究科 大学院生も受講可)
日時
2024年4月11日 – 2024年7月18日 (2024年度1学期 木曜 5講時 (16:20 – 17:20))
会場
東北大学 川内キャンパス 文科系総合講義棟 経済学部第1講義室 [アクセス]
講師
河島 鉄郎 (アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社執行役員チーフリスクオフィサー/東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター特任教授 (客員))
受講方法
- 受講希望の方は履修手続きをお願いいたします (単位数:2単位)
- 教室・実施形態などの詳細につきましては後日シラバス等を通じてアナウンスします。
ポスター
– ダウンロード [PDF]
お問い合わせ先
東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター (担当:古賀、前田)
Email: tfc_axa_collaboration★grp.tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】