2020年12月20日
2020年度知のフォーラムテーマプログラム「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」市民カフェを開催しました
12月20日(日)、新型コロナウイルス感染症予防対策のもとで、東北大学知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)にてオンサイトとZoomを用いたオンライン参加によるハイブリッド形式で、2020年度知のフォーラムテーマプログラム「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」のイベントとして市民カフェが開催されました。
受付の様子
検温を受ける参加者
初めに、東北大学大学院文学研究科直江 清隆教授より、オンラインにて開会挨拶と本イベントの開催趣旨をお話しいただきました。コロナ禍を機に、オンライン会議、テレワーク、リモート授業など、私たちはIoTを用いた「新しい日常」で感じていること、IoT社会と人間のwell-being(幸福、よい状態)との関係について話し合って行っていきたいとのメッセージをいただきました。
オンラインでの開会挨拶・趣旨説明
次に、ファシリテーターの東北大学大学院文学研究科 博士後期課程の綿引 周さんより、本イベントのテーマと共に、哲学対話の心構え「問い、考え、対話」を説明していただきました。続いて、東北大学の学生より「新たなAIと人類の概念に関する提言」と題して、人と共生するA I、制度の不備・倫理的問題を問題提起し、新たな人間中心的デザインにおける未来シナリオを提案していただきました。
その後、綿引さんの進行により来場者とオンライン参加者との間、人間とIoTの関係として、技術の開発段階の使用者の心理学、利用段階で倫理的問題など、活発な議論がなされました。
ファシリテータ 綿引 周さん
東北大学大学院文学研究科博士後期課程学生発表の様子
会場の様子
学生や市民の方々に有意義な場となったのではないかと思います。たくさんのご議論、ありがとうございました。