あなたは、どのような未来で暮らしたいですか?
このセミナーでは、物語の力と対話を通じて、未来の暮らしを描き出します。AIのサポートを得ながら、
寓話的な視点で未来の物語を創造し、その中で浮かび上がる課題や可能性をみんなで考えます。日常を「斜め上の未来」へと拡張し、
新しい暮らしをデザインするこのワークショップに、ぜひご参加ください。
あなたの想像で、未来の暮らしを彩りましょう!
「未来社会デザイン塾」のこれまでの活動については、こちらをご覧ください。
開催概要
日時 | 2025年3月12日(水) 13:00–17:00 |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド |
オンライン | Zoom |
オンサイト | 東北大学片平キャンパス 知の館 (TOKYO ELECTRON House of Creativity) 1Fラウンジ 〒980–8577 仙台市青葉区片平2丁目1–1 [アクセス] |
定員 | オンライン 15名 (先着) オンサイト 15名 (先着) |
申込 | 必要 (参加費無料) ※定員に達したため、お申し込みは締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。 |
申込締切 | 2025年3月10日(月) 15:00 |
プログラム
- ワークショップ・オーガナイザー
山内 保典 (東北大学高度教養教育・学生支援機構) - モデレーター
大橋 真紀 (株式会社Surface&Architecture)
13:00–13:45 |
未来の寓話づくりの紹介 未来を考えるヒント 未来の技術の研究紹介 |
---|---|
13:45–15:00 | STEP1「未来にジャンプ!–未来の言葉とイメージづくり」 |
15:00–15:15 | 休憩 |
15:15–16:30 | STEP2「未来を探検!–未来の寓話づくり」 |
16:30–17:00 | 作品発表と振り返り 直江 清隆 (東北大学大学院 文学研究科) |
ポスター | ダウンロード [PDF] |
---|---|
主催 |
|
共催 |
|
お問合せ |
東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター (担当: 古賀) Email: takao.koga.a2★tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】 |
注意事項 ※必ずお読みください
オンライン参加の免責事項
- パソコンやアプリケーション等の使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
- 回線、機器の状況によっては通信が不安定になる場合や、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性があります。
- 視聴用URLのSNS等の投稿による拡散や、メール等による他者への転送は禁止とさせていただきます。
オンサイト参加の免責事項
- 講演会の録音・録画、写真撮影等の行為は禁止とさせていただきます。
- 主催者側が開催記録のために写真の撮影を行います。その際、ご参加いただいた方が写り込む場合がありますので予めご了承ください。
- 場内外で発生した事故・盗難等について主催者側は一切責任を負いません。貴重品等はご自身で管理をお願いいたします。
- ご入場は先着順となります。
- 会場の駐車場は確保されておりませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ
機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、
人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、
国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、
研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。
www.tfc.tohoku.ac.jp