このセミナーは、国内外の国際的な研究者間の新たなネットワークを構築し、それぞれの研究を紹介し、将来の共同研究を促進するためのプラットフォームを提供するものです。
開催概要
日時 | 2024年11月21日(木) 14:00 – 16:30 |
---|---|
会場 |
東北大学片平キャンパス 知の館 (TOKYO ELECTRON House of Creativity) 3F 〒980–8577 仙台市青葉区片平2丁目1–1 [アクセス] |
申込方法 | お申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。 |
申込締切 | 2024年11月8日(金) 16:00(JST) |
定員 | 50名 |
ポスター | |
共催 | 岡山大学 |
リンク |
2024年度未来社会デザインプログラム 木とともにある社会の変革がもたらすレジリエントな未来都市と森林を目指して |
お問い合わせ先 | Email: tfc1121.sendai★gmail.com【★を@に変更してください】 |
プログラム
オーガナイザー 通訳 | 前田 匡樹 (東北大学) 後藤 豊 (チャルマース工科大学) |
---|---|
14:00–14:05 | 開会の辞 前田 匡樹 (東北大学) |
14:05–14:35 | New Values and Zero Waste in Maniwa 中島 浩一郎 (銘建工業株式会社) |
14:35–15:05 | Swedish Wood Construction – Now Robert Schmitz (White Architekter) |
15:05–15:20 | 休憩 |
15:20–15:50 | Australian timber trends Kevin Peachey (Forest & Wood Products Australia Limited) |
15:50–16:20 | Q & Aセッション |
16:30 | 閉会の辞 |
注意事項 ※必ずお読みください
オンサイト参加の免責事項
- 講演会の録音・録画、写真撮影等の行為は禁止とさせていただきます。
- 主催者側が開催記録のために写真の撮影を行います。その際、ご参加いただいた方が写り込む場合がありますので予めご了承ください。
- 場内外で発生した事故・盗難等について主催者側は一切責任を負いません。貴重品等はご自身で管理をお願いいたします。
- ご入場は先着順となります。
- 会場の駐車場は確保されておりませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ
機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、
人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、
国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、
研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。
www.tfc.tohoku.ac.jp