世界が直面する食糧問題の中で、アフリカの食と持続可能な発展は重要なテーマです。本講演会では、東北大学や海外の研究者、NGO関係者が集い、アフリカの食や農業が抱える問題を取り上げ、未来に向けた解決策を考えます。NGOによる現地での取り組みや最新の科学技術の活用など、多角的な視点から議論を深め、持続可能な食の未来に向けた新たな協創の可能性を探ります。アフリカの食や農業、そして未来の食に関心のある方は、ぜひご参加ください。
開催概要
日時 | 2025年4月26日(土) 14:00–16:50 |
---|---|
会場 |
|
講演者 |
野地 智法 Eustadius Francis Magezi 菊池 翔太朗 Yemisi Dorcas Obafemi* Gideon Aiko Obare* (*は英語講演となります) |
参加費 | 無料 (事前申し込み制) |
参加登録 |
申込締切:2025年4月22日(火) 17:00 お申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。 ※登録された方には4月23日までにご連絡を差し上げます。 |
プログラム
司会進行 | 小山 紗江佳 (東北大学大学院 農学研究科 助教) Afifah Zhara Agista (東北大学大学院 農学研究科 助教) |
---|---|
14:00–14:05 | 開会挨拶 杉本 亜砂子 (東北大学理事・副学長 (研究担当) / 東北大学知の創出センター長) |
14:05–14:20 | 講演1「知のフォーラム2024「Designing foods for the future」を振り返って」 野地 智法 (東北大学大学院 農学研究科) |
14:20–14:50 | 講演2「アフリカにおけるコメの生産性向上: 現状と課題」 Eustadius Francis Magezi (東北大学大学院 農学研究科) |
14:50–15:35 | 講演3「アフリカにおける環境再生型農業の普及」 菊池 翔太朗 (一般財団法人ササカワ・アフリカ財団) |
15:35–15:45 | 休憩時間 |
15:45–16:15 | 講演4「Innovative Approaches to Food Security: Lessons from the Covenant–Tohoku University Future Food Project」 Yemisi Dorcas Obafemi * (Covenant University, Nigeria) (*の講演は英語となります) |
16:15–16:45 | 講演5「Enhancing Global Food Security: Strengthening Japan–Africa Partnerships for Transforming Agriculture Value Chains」 Gideon Aiko Obare* (Egerton University, Kenya) (*の講演は英語となります) |
16:45–16:50 | 閉会挨拶 北澤春樹 (東北大学大学院 農学研究科長 / 東北大学農学部長) |
主催 |
東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター 東北大学大学院農学研究科 |
---|---|
共催 | 東北大学食科学国際共同大学院プログラム |
お問合せ先 |
東北大学食科学国際共同大学院プログラム Afifah Zahra Agista・小山紗江佳 Email: gp-food★grp.tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】 東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター 前田 吉昭 Email: yoshimaeda★tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】 |
注意事項 ※必ずお読みください
オンライン参加の免責事項
- パソコンやアプリケーション等の使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
- 回線、機器の状況によっては通信が不安定になる場合や、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性があります。
- 視聴用URLのSNS等の投稿による拡散や、メール等による他者への転送は禁止とさせていただきます。
オンサイト参加の免責事項
- 講演会の録音・録画、写真撮影等の行為は禁止とさせていただきます。
- 主催者側が開催記録のために写真の撮影を行います。その際、ご参加いただいた方が写り込む場合がありますので予めご了承ください。
- 場内外で発生した事故・盗難等について主催者側は一切責任を負いません。貴重品等はご自身で管理をお願いいたします。
- ご入場は先着順となります。
- 会場の駐車場は確保されておりませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ
機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、
人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、
国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、
研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。
www.tfc.tohoku.ac.jp