東北大学知の創出センターでは、2020年から「未来社会デザイン塾」を運営してきました。このたび、東北大学学内学外に開かれた2025年度未来社会デザイン塾生50名を募集します。奮ってご応募ください。
2025年度未来社会デザイン塾は、4つのテーマにわたって開催されます。
これまで未来社会デザイン塾で開発してきたオンラインツール・AIツールを駆使して、未来社会のデザインを提案するストーリーを構成し文章化します (オンライン参加も可能です)。
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所と連携して、海洋科学などの専門家や学生があつまり、海洋と人が共生する未来について考える対話の場づくりを予定しています。
人生100年時代の未来社会のデザインのためのワークショップ・講演会の企画を塾生グループ自身で考えていき、実際に講師招聘し、ワークショップ・講演会の準備を行い、開催します。この成果の広報も行い、企画の評価を行います。
仙台周辺の地場産業等の見学、当該産業を持続可能にするための方策の提案などを行います。現地へのフィールドワークを含みます。どこを訪問するかの検討から始めて、訪問先との調整等も行います。
テーマ1、3、4は、ほぼ毎月集合して、グループワーク・ワークショップを行います。それぞれ30時間のコースとして不定期に5月から2月までに行われます。公開でおこなうものも含まれます。塾生は、テーマ1、3、4のうちの一つ以上に参加して議論し、デザイン提案をまとめていただきます。テーマ2は対話イベントを一回行う予定ですが、塾生にはこれのサポーターとしての参加が推奨されます。選択したテーマ以外の公開ワークショップにも参加が推奨されます。議論を深め、デザイン提案をまとめた学内学外の塾生には、修了証をお渡しします。東北大学専門オープンバッジの発行も計画中です。
また、未来社会デザイン塾について、コース・ワークショップの準備作業、ワークショップ実施時のファシリテータ、報告記事のレポーター等を務めてくれる東北大学の学生・大学院生はアドミニストレイティブ・アシスタント (AA)として雇用される形で参加いただけます。AAの勤務時間に応じて東北大学の規定に従い給与を支払います。AAとしての雇用を希望する応募者は、応募書類にて明示してください。面接の上、AAとしての採用を決定します。
塾生に、さらにAAとして塾生に応募いただける方は以下のフォームに記入してください。
2025年4月22日 (火)
お申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。
※塾生に採用された方には、5月初めにメールにてお知らせします。
※AA採用希望者には面接のお知らせもお送りします。
* 山内保典 (東北大学高度高等教育支援機構) テーマ1
* 飯田綱規 (東北大学・海洋研究開発機構変動海洋エコシステム高等研究所) テーマ2
* 黄 璐 (東北大学研究推進・支援機構知の創出センター) テーマ2・テーマ3
* 高浦康有 (東北大学大学院経済学研究科) テーマ4
* 古賀高雄 (東北大学研究推進・支援機構知の創出センター) テーマ1・テーマ4
* 影山徹哉 (東北大学研究推進・支援機構知の創出センター)
* 前田吉昭 (東北大学研究推進・支援機構知の創出センター)
* 坪井 俊 (東北大学研究推進・支援機構知の創出センター)
Email: tfc_pg*grp.tohoku.ac.jp (*を@に変えてください)