この仙台講演会は、地域経済の発展と社会課題の解決を目指し、
大学・企業・自治体等が連携し、革新的なアイデアや技術を活用した取り組みを共有することを目的としています。
今回は、新たな産業や雇用の創出による地域経済の発展、地域イノベーションの創出による地域活性化について、
「国際化」をターゲットに、大学および地域における取組み事例をご紹介いただきます。産学連携の新たな可能性を探り、地域の未来を共に切り拓く一歩となる機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時 | 2025年1月28日(火) 16:00–17:50 |
---|---|
開催方法 | オンライン配信 |
配信会場 | 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目5番1号 N–oval ビル1F (公益財団法人 仙台応用情報学研究振興財団) |
定員 | 200名 |
参加費 | 無料 (要申込) |
申込締切 | 2025年1月17日(金) 17時 |
申込方法 | 必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。 お申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。 |
ポスター | ダウンロード [PDF] |
主催 |
|
協賛 |
|
後援 |
|
連絡先 |
東北大学研究推進・支援機構 知の創出センター 前田 吉昭 Email: yoshimaeda★tohoku.ac.jp 【★を@に変更してください】 |
プログラム
司会進行 | 舘田 あゆみ (東北大学工学研究科 (IIS研究センター)特任教授) |
---|---|
16:00–16:10 | 開会挨拶 野口 正一 (公益財団法人 仙台応用情報学研究振興財団 理事長) |
16:10–16:50 | 世界の研究開発ハブを目指して:東北大学が進める産学全方位国際化の戦略と地域社会実装 田中 陽一郎 (東北大学 国際連携部 特任教授、総長特別補佐 (国際共創担当)) |
16:50–17:30 | 東北大学と共創した地域創生 藤原 知明 (仙台市まちづくり政策局政策企画部長) |
17:30–17:45 | コメントとまとめ 活力ある地域の未来を大学とともに 青木 孝文 (東北大学理事・副学長 (企画戦略総括)) |
17:45–17:50 | 閉会挨拶 長坂 徹也 (東北大学副学長 (社会連携・校友会・基金担当) |
注意事項 ※必ずお読みください
オンライン参加の免責事項
- パソコンやアプリケーション等の使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
- 回線、機器の状況によっては通信が不安定になる場合や、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性があります。
- 視聴用URLのSNS等の投稿による拡散や、メール等による他者への転送は禁止とさせていただきます。
※「知のフォーラム」とは、ノーベル賞受賞者など世界の第一級研究者と若手研究者や学生が日常的かつ
機動的に柔軟な議論を行うことを通じて、
人類共通の課題の解決に挑戦し、将来のグローバル・リーダーを養成するなど、
国際的な頭脳循環のハブとして「知の飛躍」を創出する環境を醸成し、
研究力強化を図る訪問滞在型研究プログラムです。
www.tfc.tohoku.ac.jp